NR・サプリメントアドバイザー
(資格種別)
一般社団法人日本臨床栄養協会認定資格
(有資格者数)
5,273名(平成24年度試験まで)
(資格の概要)
健康補助食品やサプリメントは人気が非常に高く、市場はこれからも成長していくことが予想されています。しかし、美容などとも関連し次から次へと新商品が発売されているため、トラブルなどが起きていることも事実です。そのため、サプリメントや補助食品の成分情報を把握し、きちんと評価し、正しい情報を指導できるスペシャリストが必要となっています。看護師がこの資格を取得することにより、サプリメントや補助食品の角度からもプロフェッショナルとしての指導を行うことができます。抗加齢指導士、アロマセラピストなどの資格と複合することにより、アンチエイジングのトータル的なアドバイスもできるようになるでしょう。
(資格申請→受験までの対象者)
*資格を取得するためには、下記①~③のいずれかの対象者であることが必要です。その上で、④、⑤の2つの要件を満たした場合に受験することができます。
●資格取得対象者
①医師、管理栄養士、栄養士、薬剤師、保健師や食品衛生・健康の維持増進・予防医学に関わりのある業務に従事する方または保健機能食品、サプリメントの研究・開発・製造・販売に従事する方などすべての方。
②日本サプリメントアドバイザー認定機構学校登録認定校在籍学生
③NR養成講座修了生
●受験資格を得るための要件
④日本臨床栄養協会会員であること。
⑤研修単位は、40単位取得していること。
※取得した研修単位は、会員継続により合格するまで有効。
(試験内容)
●認定のための教育内容・40単位、通信教育方式
1、NR・サプリメントアドバイザーの役割と倫理
2、基礎の生理学
3、基礎の生化学
4、人間栄養学
5、生活習慣病概論
6、臨床栄養と臨床検査
7、身体活動と栄養
8、食品安全衛生学
9、健康食品
10、臨床薬理学
11、食品機能の科学的根拠
12、行動科学とカウンセリング
13、国内外の関連法規-食品の健康表示と安全性
●認定試験
範囲は上記教育内容と同じです。
(申し込み・費用等)
●試験は例年12月の第1土曜に1回に実施されています。(1年に1回)、申し込み期間は10月上旬となります。
●入会・年会費(初年度):9,000円
●通信教育(40単位):50,000円
●学術大会への参加(10単位):10,000円
●認定試験受験料:15,000円
(実施についての詳細事項)
実施・活動についての詳細事項は下記を参照ください。
●試験情報や活動情報
一般社団法人日本臨床栄養協会
(サプリメントアドバイザーに関連する書籍)
★サプリメントアドバイザーの資格を取得するために必須のテキストです。
- 大卒資格を取ろう(通信制大学体験報告)
- 認定看護管理者(Certified Nurse Administrator)
- 認定看護師(Certified Nurse)
- 専門看護師(Certified Nurse Specialist)
- 保健師
- 救急救命士
- 臨床工学技士
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- BLS・ACLS・PALSプロバイダー
- JPTEC(プロバイダー)
- インターベンションエキスパートナース
- 糖尿病療養指導士(CDEJ)
- 透析療法指導看護師
- 栄養サポートチーム(NST)専門療法士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 認定心理士
- 認知症ケア専門士
- 福祉住環境コーディネーター
- 医療福祉環境アドバイザー
- ヘルスカウンセラー
- ケア・カウンセラー
- アロマセラピスト
- NR・サプリメントアドバイザー
- 抗加齢指導士(アンチエイジング)