アロマセラピスト
(資格種別)
公益社団法人日本アロマ環境協会認定資格(AEAJ)
(資格の概要)
アロマセラピーは若い女性を中心に人気が非常に高く、市場は急成長しています。この傾向は今後も続く見込みです。資格認定に関しても、IFA認定アロマセラピストを代表とするように、さまざまな認定機関があり、さまざまな資格が存在しています。今回ご紹介するAEAJ(日本アロマ環境協会)アロマセラピストは、すでに28万人が受験しているメジャーな資格ですので、安心して資格取得にチャレンジできると思います。看護師がこの資格を取得することにより、アロマセラピストの角度からもプロフェッショナルとしての指導を行うことができます。抗加齢指導士、NR・サプリメントアドバイザーなどの資格と複合することにより、アンチエイジングのトータル的なアドバイスもできるようになるでしょう。
(受講→資格取得までの流れ)
●アロマテラピーアドバイザー資格
(アロマの販売やアドバイスができます)
精油、その他アロマクラフトに用いる材料の使用法や、リラクセーション、リフレッシュといった、アロマテラピーの効用に関する知識を備え、安全性や法律面から正しく社会に伝えることができる能力を認定する資格です。プロとして販売に携わったり、一般の方に安全なアロマテラピーをアドバイスするために適した資格です。
●資格取得の方法は下記のいずれかになります
①AEAJ開催または認定スクール開催の「アロマテラピーアドバイザー認定講習会」を受講
②「アドバイザー認定スクール」で標準カリキュラムを修了の上、「認定講習会免除申請書」を提出
●費用:受講料5,000円、資格登録料:10,000円
●アロマテラピーインストラクター資格
(アロマの専門家として指導できます。また講師などを行うことも可能です)
家庭や地域社会において、安全で正しく、豊かなアロマテラピーを実践するために必要な知識や方法を、専門家として、一般の方々へ指導できる能力を認定する資格です。地域での文化教室や専門スクールの講師としてはもちろん、ボランティアなどを通して、教育活動に携わるために適した資格です。
試験は毎年2回(3月、9月)、全国主要都市で同時開催されます。
●資格取得方法
①アロマテラピーアドバイザー資格取得後、アロマテラピーインストラクター試験に合格すると認定されます。
②AEAJ認定スクールで標準カリキュラムを修了した場合は、二次試験が免除されます。
●費用:受験料5,000円、資格登録料:10,000円
●アロマセラピスト資格
(実際にアロマテラピーを提供できる資格です)
一般の方々にトリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格です。プロのアロマセラピストとして、あるいはボランティアとして、第三者にアロマテラピーを実践するために適した資格です。
●資格取得方法
①アロマテラピーアドバイザー資格取得後、アロマセラピスト学科試験ならびにボディトリートメント実技試験およびカルテ審査に合格すると認定されます。
②AEAJ認定スクールで標準カリキュラムを修了した場合は、二次試験が免除されます。
●費用:受講料5,000円、資格登録料:10,000円
(標準カリキュラム)
●アロマテラピーインストラクターが身につけるべき知識・能力を標準カリキュラムとして定めています。
①アロマテラピーの定義
②(公社)日本アロマ環境協会
③アロマテラピーの歴史
④精油学総論
⑤精油学各論
⑥基材論
⑦解剖生理学
⑧健康学
⑨タッチング論
⑩ボランティア論
⑪ホームケア論
⑫アロマテラピーインストラクターの心得
(実施についての詳細事項)
実施・活動についての詳細事項は下記を参照ください。
●試験情報や活動情報
公益社団法人 日本アロマ環境協会
(アロマセラピストに関連する書籍)
★この一冊だけで、一発合格できるようになっている試験対策用の本です。
●Point 1. 試験に必要な問題だけを計450問掲載
一発合格した著者たちが問題を厳選! インストラクター試験、セラピスト学科試験に対応!
●Point 2. 実力分析シートで弱点を知る
弱点がわかる分析シート付き。学習の成果も一目でわかって、飽きずにトライできる!
●Point 3. 詠むだけで試験勉強になる解答集
試験勉強に必須! 工夫された図表と分かりやすい解答で、詠むだけでも学習が可能!
⇒ 公益社団法人日本アロマ環境協会試験完全対応! アロマテラピーインストラクター試験アロマセラピスト学科試験に一回で合格するための問題集
- 大卒資格を取ろう(通信制大学体験報告)
- 認定看護管理者(Certified Nurse Administrator)
- 認定看護師(Certified Nurse)
- 専門看護師(Certified Nurse Specialist)
- 保健師
- 救急救命士
- 臨床工学技士
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- BLS・ACLS・PALSプロバイダー
- JPTEC(プロバイダー)
- インターベンションエキスパートナース
- 糖尿病療養指導士(CDEJ)
- 透析療法指導看護師
- 栄養サポートチーム(NST)専門療法士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 認定心理士
- 認知症ケア専門士
- 福祉住環境コーディネーター
- 医療福祉環境アドバイザー
- ヘルスカウンセラー
- ケア・カウンセラー
- アロマセラピスト
- NR・サプリメントアドバイザー
- 抗加齢指導士(アンチエイジング)