大卒資格を取ろう(通信制大学体験レビュー)
★「看護師+α」が求められる時代★
ひと昔前までは、看護師の資格さえ持っていればどこの病院や施設でも引く手あまたの状態でした。もちろん現在でも看護師不足の状況は変わらないので、資格さえあれば勤めることは可能です。
しかし、そんな状況も少しずつ変化しています。
現在、看護協会は看護師の質を高めるため、専門看護師や認定看護師、認定看護管理者などの資格制度を導入しています。
各学会においても、NST専門看護師や糖尿病指導看護師など、専門性の高い看護師育成に力を入れています。
採用する医療機関にとっても、「看護師+α」の実力・能力を求める時代になってきました。
そんな事情もあってか
最近ではキャリアアップのために学士を目指す看護師が多くなりました。
★私も通信制大学で学びました★
私も医療従事者なのですが、なんと43歳にして大学の門をたたきました。
学士の資格をとることによって(どうしても)スキルアップを図りたかったのです。
もちろん仕事をしながら大学に進むのですから、通信制大学か放送大学を選択する以外に道はありません。
当初私は
この手の大学は
⇒入るのは優しいが、卒業するのは難しい
⇒スクーリングや単位修得試験が難しく、また試験会場があまりないので所定の年数で卒業することは不可能
というイメージを持っていました。
しかし、調べてみると最近の通信制大学はイメージ以上に進化していたのです。
通信制の場合は
①自宅で1人で勉強し
②スクーリング授業や単位修得試験を受けに行く
ということを繰り返すのですが
インターネット授業で楽しく勉強ができ、スクーリングや単位修得試験も多くの都市で開催しているのです。
社会人のことを最大限に考慮した大学がとても多くなっています。
その結果
働きながらストレスなく卒業できる社会人が増えているのです。
★無料資料を請求しましょう★
通信制大学は4月と10月の年2回入学がほとんどです。
今から準備して来年4月入学をめざしましょう。
例えば・・・
★たちばなエクール大学 ⇒ 「看護学」の学士を最短1年で取得できる。
★産業能率大学 ⇒ 「経営マネジメント」の学士は師長や主任に人気が高い。
など大学によっていろいろな特徴があります。
さらに
最近は無料資料をまとめて取り寄せてくれる会社などもありサービスが充実していますので、あなたの希望の学校を簡単に探せるようになりました。(産業能率大学は私が卒業しましたのでお勧めできますので、ぜひとも検討してみてください)
⇒ 無料資料はこちらから請求できます。(株式会社イーパスの進学サイトヘリンクします)
(メールアドレス、住所、氏名を入力し、取り寄せたい大学をチェックするだけの簡単な操作で資料を請求できます)
私も4つの大学を請求をしてみましたが、7日以内にすべての資料が届きました。
スクーリング会場や試験会場が全国にある場合は、東北や関東に住んでいる人が関西の大学を選んでも、関西や九州に住んでいる人が関東の大学を選んでも何の問題もありません。入学式と卒業式に出席するかどうか、という悩みが生じるくらいです。
★私の通信制大学体験コーナー
(私が産業能率大学に決めた理由)
私が産業能率大学を選んだのは5つの理由からです。
①看護師など医療従事者の3年次編入者が多いこと(入学者の8割が3年次編入者です)
看護専門学校を卒業して看護師になった場合は大学3年に編入できますので、最短2年間で卒業できるのです。(詳細は確認してください)
②「医療・福祉マネジメントコース」と「産業心理コース(カウンセリング系)」があること
医療に特化したコースや科目があり、医療関係者に焦点をあてたカリキュラムが組まれています。
③年間の学費が20万円以下であること
授業料には年間36単位までのテキスト代、リポート添削料、科目修得試験受験料、スクーリング受講料が全て含まれていますので追加費用は発生しません。また授業料は半年ごとの分納も可能ですし1か月6,000円からの学費ローンも利用できます。
④卒業率が高いこと
3年次編入者の最短学習期間(2年間)での卒業率が65.1%(2014年3月期卒業生)となっていて、通信制大学としては高い卒業率になっています。(3年や4年かければ90%以上の人が卒業していると聞いています)
⑤スクーリングや試験会場が全国にあるため通いやすかったこと
スクーリングは全国18都市で、科目修得試験は全国41都市で実施していますので、都合のよい地域で受験することができます。(実施地はホームページより抜粋)
(2年半で無事に卒業できました!)
43歳で3年次に編入した私ですが、何とか2年半で卒業することができました。半年オーバーした理由は、単位修得試験と仕事の日程調整がちょっと難しかったからです。
自宅学習もスクーリングも、単位修得試験にしてもストレスなく進めることができました。
特にスクーリング授業では看護師の友達や仲間ができました。グループワークも充実していてとても楽しかったです。
グループワークは5人~10人くらいがチームになって学習を進めていくのですが、同じグループの中に必ず1,2人は看護師がいました。あらためて医療従事者の多さにビックリしました。
もう一つ驚いたことは、大きな病院の師長さんや主任さんなどが学びにきていることが実感できたことです。私の場合はスクーリング授業を通じてかなり人脈が広がりました。
あなたもぜひチャレンジしてみてください。学士になると何かが変わりますよ。